日曜日のなのはな

北極を探しにいく・日曜日更新+気まぐれ

紙の本を愛する理由

職場で、私のキャラが"昭和キャラ"に定着してしまった。

きっかけは、先輩が運転する営業車に乗っていたとき。道案内をしていた私が「次は東です」と言ってしまい、車内には大きなハテナが浮かんだ(私はそれを言った記憶がないのだけど)。

今どき、方向を東西南北で表現する人などいないらしい。

そうしてついてしまった昭和キャラは不本意だった。でも正直、自分にいささか古風なところがあることは否めない。

最近それを痛感したのが、電子書籍だ。

5月に、DMMブックスで半額キャンペーンをしていたことをきっかけに初めて電子書籍を買ってみた。

電子書籍は、荷物にならないのがいい。電車の中で本を読みたくても、最近流行りのバッグは小さくて本が入らない。荷物になるから、と諦めていたのがなくなった。それに、買えば届くのを待たずともすぐ読める。

また、私は付箋魔なのだが、電子書籍の場合は気になった箇所にハイライトを引くことができる。それを一覧で確認することもできる。

色んな意味で、めちゃくちゃ効率的だ。

それなのに、私は電子書籍がどうもしっくりこなかった。

漫画は電子でもまったく問題ない。本だけ慣れることができないのだ。結局、最近はまた紙の本に戻ってしまい、私の机にうずたかく積まれている。

なぜ、しっくりこなかったのだろう。

ひとつは、見開きの文章量が少ないからかもしれない。私は読んでいるとき、よく前後をいったりきたりする。紙の本だと見開き2ページ分が見れるので、それがやりやすい。対して電子書籍は1ページ分だけだ。でもこれは端末やアプリを変えれば解決しそうだ。

電子書籍に慣れなかった一番の理由は、紙の本にある、あの重みを感じられないことだと思う。

本を手に取るたび、私は想像する。この紙の束にどれだけ広い世界が広がっているのだろう。

壮大な物語や、世界のあらゆる知識が、文字と紙だけで私のこの手の中にある不思議。そんなことにワクワクしながら、私は本を楽しんでいたことに改めて気づいた。

そして、長編を読んだ時の読了感は、頁数の多い本のずっしりとした重みをもってこそ感じられる。

自分が読んだ本が、ずらりと本棚に並んでいる様子もいい。これまで読んできた本を眺めていると、私の思考の一部はここにあるのではないかと思う。二・二六事件の小説の隣に、恋人を亡くした大学生のエピソードが並んでいる。時代も主人公も全く違うけれど、どれも私のどこかを形作っているのだろう。

中学生の頃、親に買ってもらった文庫本の背表紙は、よく見るとボロボロになっている。いつか友だちに貸したら破れてしまったものだ。新しく買い直すよ、と友だちは謝ってくれたけど、私は丁重に断り、今もその本を本棚に置いている。

新しいモノにいつまでもアンテナを高く張っていられる人間でありたい。でも自分のこだわりや想い入れのあるものは、無理に変えなくていいのかもしれない。

f:id:chan_0929soba:20210718130730j:image

外見のコンプレックス

先日発売された、ユニクロとMameKurogouchiコラボシリーズの評判が良さそうなので買ってみた。私が買ったのは、こちらの上下セットの黒。

エアリズムコットンオーバーサイズT UNIQLO

エアリズムコットンタックパンツ UNIQLO

f:id:chan_0929soba:20210711213720j:image

これを買うなんて、ミーハー野郎だなぁなんて思ってたけど、今日試しに着てみたらさすがエアリズム。この蒸せかえるような空気のなかでも、割とさらりとした着心地だ。

ルームウェアとして買ったけど、デザインにシャープさがあるから近所ならこのまま出ていける。結構使えそうだ。

ただひとつだけ、失敗があった。

試着しなくてもいいかと安直にMサイズを選んだら、パンツの裾が若干長かったのだ。

後でサイトのイメージ写真を見たら、Mサイズを着ているモデルの身長は170cmだった。私の身長は160cm。おまけに私の足は、あまり長くない。やられた。

その結果、私は腰の部分を一回折り返して履いている。ちょっとダサいなあ、まぁいいやと思いながら鏡を見ていると、10代の頃をふと思い出した。

今思えば、昔は自分の外見にたくさんのコンプレックスがあった。中高時代の私は部活に明け暮れていて、身なりにあまり構わなかった。それでも二重のぱっちりした目に憧れていたし、小顔になりたかったし、もっとスタイルが良ければ…と想像したりした。

でも最近は、あまりそんなことを思わなくなった。自分の顔や体を変えたくなるような悩みはない。ニキビができにくい化粧品や、まつ毛が伸びる美容液は探すけど。

大人になってわかったのは、どんな顔や体型でも魅力的になれるということ。

時間を経て、色んな人を見つけた。身の回りだけじゃなく、テレビの中の芸能人も含め。特に最近は、女性の芸人さんがファッション雑誌などに載っているのをよく見る。

ふくよかでも痩せていても、輝いている人はいる。尖ったファッションが個性的な顔立ちによく似合う、カッコいい人がいる。

そんな人たちを見ていると、自分のままで、いくらでも素敵になれるんだと知った。もちろん,ある程度はエクササイズを頑張ったり、美容に投資したり、似合う服を探したり、メイクを練習するのだろうけど。

そういうことをやりながら、いかにありのままの自分で輝けるか。私はそれを楽しんでいきたいなと思う。

(ちなみに美容整形などを否定はしない。その人が自分で納得した選択なら、問題ないと思う。)

"胸糞映画"を観てしまう習性

実はNetflixに入会しているのだけど、あまりドラマや映画を見ない。特にドラマみたいな、エピソードが多い作品だとなかなか重い腰が上がらない。ドラマをたくさん観ている人は、おそらく没入力があるのだと思う。凄い。

それにしても、最近の私はあまりに観なさすぎだ。

このままでは利用料のムダになる!と急に思い立ち、なぜか平日の夜に映画を観た。しかも2本。

ただ、ここで私が選んだ作品は相当趣味が悪かった。

セブン - 作品 - Yahoo!映画

f:id:chan_0929soba:20210708223315j:image

冷たい熱帯魚 - 作品 - Yahoo!映画

f:id:chan_0929soba:20210708223323j:image

我ながら、人格が疑われるチョイスだと思う。ここに投稿するのも躊躇うほどの。

映画のあらすじ

ひとことでいうと、どちらも猟奇殺人系だ。そして精神衛生に良くなかった。とても。

セブン

退職をひかえるベテラン刑事のサマセット(モーガン・フリーマン)と若手刑事のミルズ(ブラッド・ピット)が、7つの大罪に沿って繰り返される連続猟奇殺人の真相を追う話。

冷たい熱帯魚

1993年に実際に起きた「埼玉愛犬家連続殺人事件」がモデル。熱帯魚店を営む気の弱い主人公・社本が、あるきっかけで大型熱帯魚店を営む村田夫婦と知り合う。ただこの村田夫婦、実は裏でとんでもない猟奇殺人を繰り返しており、社本は巻き込まれる羽目になる。

なぜ"胸糞映画"を観てしまうのか

この一晩でどれだけ血を観たか…翌日、仕事でPCを叩いていると、頭の中で血だらけのバラバラ死体が時折フラッシュバックした。グロい映像は、耐性こそついたものの好きにはなれない。

それでも観てしまったのは、グロさとは別に、これらの作品が後味の悪い結末で有名な"胸糞映画"といわれていたからだ。後味が悪いと言われると、どうも私は恐いものみたさの好奇心で観てしまう。

どれだけ不幸な結末なのか?

その時、人は何を思い、どう行動するのか?

もし私だったらどうするだろう?

そんな好奇心に一番心を突き動かされ、恋愛映画でもヒューマンドラマでもなく"胸糞映画"を観てしまう私は、やっぱり人格の何かが欠落しているのだろうか。

人は脆い、私も脆い

"胸糞映画"を観たとて、得られるものは正直何もない。でもいつも痛感するのは、人間の脆さだ。

映画の中で起きるバッドエンドは大抵、主人公がトリガーを引く。理性的で意志の強い聖人なら、起きなかったはずのことだ。でもそんな聖人、現実にはなかなかいないと思う。同じく聖人でない私も、トリガーを引いてしまいそうだ。

そのとき、過ちをおかさずに踏ん張れるか?

想像の翼をそこまで広げたところで痛感する。普段が大丈夫でも、私が脆く崩れる可能性はいくらでもあること。

これを自覚するのとしないのとでは、物事に対する見方はちょっとだけ変わるのかもしれない。そんなことを思ったりする。

一番タチが悪い

普段の私は、電車で酔っ払いに遭遇するだけでもビビっているのに、よくこんな作品を観れたものだ。自分で自分がよくわからないと感じる瞬間である。

映像を見るだけなら、何も起きないからビビらずに観れるのだ。そして"胸糞映画"は、普段の生活と無縁だからこそ、好奇心を抱いてしまうのだろう。結局のところ私が、平和ボケした一番タチの悪い人間なのだ。

「働き方の損益分岐点」

最近、私は大学時代の友人と"課題図書"をやっている。読む本を決め、定期的にリモート電話で読んだ感想をシェアしているのだ。といっても、私が友人からおすすめの本を教えてもらい、読むことがほとんどだけど。

この前の課題図書は、この本だった。

『人生格差はこれで決まる 働き方の損益分岐点』(木暮 太一):講談社+α文庫|講談社BOOK倶楽部

f:id:chan_0929soba:20210704165631j:image

「なぜ私たちの働き方はしんどいのか?」「どうすればしんどい働き方から抜け出せるか?」この本では、これらの問いを投げかけ、現代の資本主義経済のカラクリを紐解いていく。

考え方の根底にあるのはマルクスの『資本論』や、ロバート・キヨサキの『金持ち父さん 貧乏父さん』だ。でも丁寧な説明とシンプルな図解の力により、タイトルの印象に反してとても読みやすかった。

私たちが日々会社で働き、稼いでいる給料はどんな考え方に基づいて支払われているのか?本書でそれを知ったときは、現実を突きつけられる思いだった。

労働力の価値

この本ではまず、資本主義経済における商品の値段について説明している。マルクスによると、商品の値段は「価値」によって決まるという。ここでいう「価値」の定義は以下だ。

価値  •••それを作るのに、どれくらい手間がかかったかで測られる
使用価値•••それを使って、意味があるかどうか(有益かどうか、 役に立つかどうか)で測られる

需要と供給のバランスといった「使用価値」 で商品の値段が変わることもあるけど、基準となるのはあくまで「価値」。さらにマルクスは、 こう書いている。

商品の「価値」の大きさは、「社会一般的にかかる平均労力」 で決まる

この理論は、労働力でも適用される。つまり、労働力の価値(給料)は「 明日も同じ仕事をするために必要な経費の合計」。そしてその支払額の基準となるのは「社会一般的にかかる費用」なのだ。

自分がいかに成果をあげたとしても、給料としてもらえるのは必要経費分。年次が上がれば給料が増えるのは、年次が上がるほど、所帯を持ったりして社会一般的な必要経費が増えるからにすぎない。

この仕組みは、1企業のみならず資本主義経済全体に存在している。資本主義経済の中で会社員として働くかぎり、私たちが得られるお金は「 明日も同じ仕事をするために必要な経費の合計」を越えることはない。

どんな働き方を目指すべきか

そんな資本主義経済の中で、どうすれば「しんどい働き方」から抜け出せるのか。筆者は、自己内利益を高めることが重要だと主張する。

年収・昇進から得られる満足感-必要経費(肉体的・時間的労力や精神的苦痛)=自己内利益

自己内利益を高める働き方に関して、私が印象に残ったのはこの言葉だった。

労働力を「消費」するのではなく「投資」する

例えば、一日立っているだけの仕事は、その日の体力と時間を使うだけで、将来の役には立たない「消費」になる。

でも社長のカバン持ちとして一日働き、高レベルのビジネス現場を見て、自分のノウハウに繋げることができたら「投資」になる。

労働力を「投資」することで、知識や技術を積み上げれば、将来的に自分の労働力の価値を高められる。それは将来、日々の労力を増やさずとも収入を上げられる土台になるということだ。

「投資」となる働き方をすること。それは私の職場でもいわれている、業務効率化につながるかもしれないと感じた。

私たちが目指すべき働き方は、作業の時間を減らし、その分、考え行動する業務に時間を割くことなのだと思う。「考え行動する業務」という表現にはしっくりこないのだけど、他に思いつかなかった。

「投資」となるのは、考え行動する業務だ。作業をたくさんこなしていると仕事をやっている気になってしまいがちだけど、それは私に何も残さない。自分の仕事をもっと生産性・創造性の高いものにしていくことは、会社への貢献だけではなく自分へのプラスになる要素なのだと感じた。

また、今後働くにあたって、「自分の投資になるか」という観点で仕事を選ぶことの重要性を痛感した。

最後に

ここで書いたのはあくまで一部だ。『働き方の損益分岐点』で書かれていることは、どれも当たり前のことなのかもしれない。でも、なぜそれが重要なのか、説得力を持って書かれている一冊だった。私の今後のキャリアを考えるにあたって、ひとつの指標になるような本だった。興味があればぜひ読んでほしいと思う。

不運との向きあい方

金曜日、私は推しのライブに落選した。

昼休みのチャイムが鳴った瞬間、申し込みを手伝ってくれた先輩と息をのんでサイトを開いた。でもそこに並んでいたのは、どこまでも「落選」の文字。

そりゃそうだ。だって私の推しは、ファンクラブ会員数が鰻登りに増えているトップアイドルだもの。おまけに今はコロナ対策で、席数が絞られているはず。チケットに当選することは、宝くじを当てるようなものだ。

頭ではわかっていたけど、それでも辛くて辛くてしょうがなかった。仕事をしているときはまだいい。帰宅してひとりになった瞬間、落選が現実としてじわじわと押し寄せる。

SNSで、当選した人や、落選したけど友人のおかげで行けることになった人たちの浮足だった投稿を見ていると、涙が出た。

 

日常生活で、嫌なことはいくらでも起きる。大人になるにつれ、その大抵は、文句を垂れながらも自分でケリをつけられるようになってきた。

誰かに嫌なことを言われたり、なにかをされたりしたときはまだ簡単だ。私は悪くない、と胸を張っていられるし、自分は同じ間違いをおかすまいと反面教師にできる。また、なぜ自分が怒っているのかを細かくブレイクダウンしていけば、自ずと気持ちが落ち着いて理性的に向き合える。

それでもダメなら心の中で、その誰かに「ビー玉が鼻の穴にハマって抜けたら鼻の穴がちょっと大きくなってしまう呪い」とか「一張羅を着ていったら鳥の糞が大量に落ちてくる呪い」をかければ気が済むことだ。(そのあたり、私は意地が悪い)

 

自分の失敗に落ち込んだときは、徹底的に原因分析をする。起こってしまったものはどうしようもない。とことん失敗と向き合って、自分がどうすべきだったかを考える。未来への改善にフォーカスを当てれば少しだけ、落ち込みモードから意識をそらせる。  

不快な気持ち、怒り、失敗、嫌な仕事。いずれも、まっすぐ見つめて細かく分析していけば、意外と大丈夫だとわかったり、前に進めたりする。

 

でも、災害や事故、予期せぬ病気、当落のように、運命のいたずらによって降りかかる不幸とは、どう向き合えばよいのだろう?その方法を、私はまだ知らない。

そういう出来事はむしろ、向き合えば向き合うほど辛くなってくる。原因なんてないし、改善もたかが知れている。チケットが当選すれば訪れていたはずの未来なんて、想像したくもない。

こういうとき、辛い感情は心の片隅に置いて、なるべく触れないようにする。それはピントが合っていないように、ぼんやりとしたままだ。

それでもふとしたときに立ち戻ってしまいそうになるから、とにかく手を動かす。掃除や洗濯、読書、仕事。動きつづける、負の感情をエネルギーにして。

どれだけ忙しくしても、ぼんやりと辛い感情は、お腹のあたりで鉛のように重く沈んでいる。そして作業の切れ間が生まれるとまた、思い出してしまうのだ。

いつかその感情が風化して、少しずつ小さくなっていくのをじっと待つしかないのだと思う。

 

再びSNSを覗くと、当選した人の投稿にたくさんの返信があった。「おめでとう!」「全力で楽しんできてね」。メッセージを送っているのは落選した人たちだ。すごいなぁ。本物の人格者だ。

でもそれを見ていると、少し元気が出た。清く正しく当選した人たちには楽しんできてほしい。私も素直にそう思えた。

私の傷心が癒えるまではまだ時間がかかりそうだけど、こんなときこそ人の本性が試される場面だと捉え、清くありたい。

f:id:chan_0929soba:20210627122222j:image

最後に。落ち込んでいる私を慰めてくれた会社の方々に、心から感謝もうしあげます。

パワーを纏う腕時計

今週のお題「100万円あったら」

先日、相方と街を歩いた。相方は買い物が好きだ。そしてなぜか、私に買い物をさせようとする。私は決まって、何も買わないのだけど。

その日は「私の時計を見にいこう」と言って、時計屋さんに連れていかれた。

私にはすでに、愛用している時計がある。両親から大学の入学祝いにもらったMARC BY MARC JACOBSの腕時計と、相方からもらったeteの腕時計だ。

これは余談だが、MARC BY MARC JACOBSというブランドは、今はもうない。MARC JACOBSセカンドラインとして展開していたのが、4〜5年前に統合されてしまった。そのプレミア感も含めて気に入っている。とにかく、私にとって時計はまったく急を要する買い物ではないのだ。

なぜ自分が時計を見に行くのかもわからないまま、私は引かれるままにカルティエに入店した。

一店目

カフカのカーペットが敷き詰められた店内に、縮こまる私。そもそも、買いもしないのに高級店に入って店員さんに話しかけられるのが、私はニガテである。

でも入ってしまった以上、せっかくなのでタンクを見せてもらった。カルティエのタンクは、私が密かに憧れていた時計だ。

初めて腕に付けてみたタンクは、厳かな雰囲気を放っていた。長方形のフェイスと重いステンレスのバンドが、シャープだけど高貴だ。思ったとおり、とても格好よかった。

ひととおり堪能したあと、後ろ髪を引かれる思いで店を出た。

二店目

次に連れていかれたのは、グランドセイコー。ここでは、恰幅のいい男性店員が次々と商品を出し、試着させてくれた。ずらりと並んだ時計には、それぞれ細かい違いがあるらしい。

チタン製で軽かったり、文字盤がシェルで七色に光ったり、機械式で厚みがあったり。よく観察すると、確かに違う。なるほど、興味深い。

ダイヤがついた可愛らしい時計もあったけど、私が好きなのはやはりシンプルで少々無骨な雰囲気のものだった。グランドセイコーらしい、精密なデザイン。

店員さんは私が気に入ったタイプの型番を紙にメモして渡してくれた。親切な方だった。

三店目

最後に覗いたのは、シャネルのブース。シャネルも私が憧れるブランドだ。でも時計は見たことがなかった。

するとガラスケースの中に、圧倒的に輝く芸術作品があった。ボーイフレンドというライン。

要らないものをすべて削ぎ落とした、シンプルなデザイン。なのに、今日見てきたどれよりも華やかだ。

ああ、これがシャネルの魅力だな、と思った。私が惹かれた時計の中では一番高価だったけど、納得の価格だ。

すでに相当疲れていた私には、もう試着する元気が残っておらず、早々にその場を後にしてしまった。でもシャネルの時計の輝きは、私に強いインパクトを残した。

 

カルティエに入るとき、冷やかしで高級店に入るのが苦手なことを話すと、相方はこう言った。高級なものは、買う割合など20人に1人くらいだから気にしなくていい。お店の人もそのつもりでいる、と。

その言葉に、妙に納得した。確かにどのお店でも丁寧に対応してくれ、快く見せてくれた。自分ひとりなら行かないような場所に、こうやって相方が連れていってくれるのは面白い。

高価な品に触れると、作り手の甚大な手間と、細部までのこだわりがわかる。パワーを感じる。

物欲だと言われてしまえばそれまでだけど、100万円分のパワーを身につけることで日々を頑張れるなら、有意義な出費といえるだろう。

この日は、時計を購入することなくお店巡りを終えた。でもいつか、私の手首にもパワーを纏ってみたいと思う。

f:id:chan_0929soba:20210624160415j:image

私が大人数オンライン飲み会でやった企画

先日、職場で新人くん歓迎会の幹事をした。緊急事態宣言下の今、もちろん開催はZoomである。出席者は26名にのぼった。

経験がある人ならわかるだろうが、オンライン飲みを大人数でやるのは、かなり至難の業だ。オンライン飲みは複数人が同時に話せないし、タイムラグが発生する。なにより大人数の前での発言は勇気が要る。結局、上位役職者やムードメーカーなど、一部のメンバーしか話さなくなってしまうのだ。

それを打破するための事前段取りと企画には、かなり考慮が必要になってくる。そんな、最高難易度の幹事=大人数の会社オンライン飲み会を、私は今回を含めてニ回務めた。最若手でもないのに何故。

幸いにも、ニ回ともある程度盛り上がって終わった(はず)。せっかくなので、どんな企画をしたのか紹介したい。

私が初めて幹事をつとめたオンライン飲み会は、チーム対抗戦ゲームだった。

  • 5名×5チームのチーム対抗戦
  • 結果発表や挨拶含めて2時間コース
  • 第1ゲーム:お絵描きゲーム(40分)
  • 第2ゲーム:以心伝心ゲーム(20分)
  • 第3ゲーム:クイズ4問(25分)

二回目の飲み会は歓談がメインだった。

お絵描きゲーム

チームメンバーのひとりが絵を描き、他のメンバーに当てさせるというよくあるやつ。私は5人×5チームに対し、こんなルールで実施した。

  • 前情報を出さず、予めチームメンバー内で「代表者」を決めてもらい、その人が絵描きとなる。
  • 絵描きにはZoom個人チャットで、お題を複数送信する。絵描きにはその順番で描いてもらう。
  • 絵描きが描いた絵をみて、他のメンバーは当てる。正解しだい、次のお題に進む。
  • 制限時間は1チーム90秒とし、正解数の多いチームが勝利。

お絵描きゲームのポイントは、簡単なお題を多くし、少しだけ難しいお題を混ぜること。正解数が少ないと、盛り上がらないからだ。

私が用意したお題はこんな感じだった。

Aチーム:すいか、パトカー、たこ焼き、スティッチ、スニーカー、プーさん

Bチーム:ネズミ、イヤフォン、テレビ、にんじん、アンパンマン

Cチーム:牛、カレー、マフラー、サンタクロース、スヌーピー

以心伝心ゲーム

ゲームを企画するなら、間違いなくオススメしたいのがこれだ。私は5チームに1題ずつ出題した。ルールは単純。

  • メンバーに、複数の回答がありえる質問を出題する。(例)「赤い食べ物といえば?」
  • メンバーは20秒以内にそれぞれ紙に回答を書く。
  • 掛け声とともに同時に回答を見せ、同じ回答数が多いチームの方が勝つ。

このゲームの良さは、お題のアレンジの幅が広く、人数制限もないことだと思う。内輪ネタをお題にすれば、きっと盛り上がれるはず。

クイズ

幹事側も段取りが難しくなく、シンプルに楽しめるのはクイズだと思う。リモートではこんな風に実施した。

  • まず問題を出題する。
  • その後、チーム内で協議するシンキングタイムを設ける。シンキングタイムでは、Zoomのブレイクアウト機能を使ってチームを割る。
  • 1チームあたり1人の代表者が紙に回答を書き、集合した際に掛け声とともに提示。

クイズの難点は、ネタ準備が大変なこと。全て内輪ネタにするのも大変なので、私はこのサイトから2問ほど採用した。

謎解きチャレンジ WEB謎 一問一答 - [リアル謎解きゲーム] NAZO×NAZO劇団(ナゾナゾ劇団)

Zoomブレイクアウト

チーム対抗戦の企画は、幹事1人じゃとても回らずエネルギーが必要だ。もっとライトにやるなら、Zoomのブレイクアウト機能を活用した、少人数での歓談がいいと思う。

ブレイクアウト機能とは、ホスト側でZoomに複数の部屋を作り、参加メンバーを割り振ることができる機能である。制限時間を設定することができ、時間になると参加者は自動的にもとのZoomに戻る。

ブレイクアウト ルームの管理 – Zoom ヘルプセンター

この機能は無料アカウントでも使用できるので、ぜひ活用してほしい。

先日の歓迎会では、先輩の発案によってこのブレイクアウトを複数回行い、それぞれ自由に雑談してもらった。大人数のZoomでは話しにくい人も、肩肘張らずに話せたんじゃないだろうか。

以上、私が実際にやった大人数オンライン飲み会の企画でした。

オンライン飲み会の幹事はリアル以上に難しいけど、参加メンバーから、楽しかったと言ってもらえると、やって良かったと思う。

今日もどこかにいるだろう、職場で幹事に任命された若手が、この投稿を見てほんの少しでも手間が効率化できれば幸いだ。

f:id:chan_0929soba:20210621003458j:image